中元雅美スタッフブログ
2014年10月31日 金曜日
バランスボールを使って骨盤と背骨の機能を高めよう!
こんにちは!
最近パズーパンにハマってます!
最近の朝ごはんはパズーパンかフレンチトーストです
パズーパンって知ってますか?
『天空の城ラピュタ』のパズーが洞窟でシータと一緒に食べる目玉焼きの乗った食パンです。
マサミマンはマヨラーなので、食パンの端に四角くマヨネーズで壁を作って、その中にとろけるチーズを乗せて、卵を割って乗せてそのままトーストします(^^)
超簡単だけど超うまいですよ⭐︎

マヨネーズ・卵・チーズ好きの方は是非!
チーズなしでもめちゃうまです♪
朝ごはんを食べると目が覚めるし、お仕事頑張れます!
食事、睡眠、超大事!!
では、本日のネタです。
今回は久々にエクササイズです。
バランスボールを使った体操です。

バランスボールは、もともと病気や怪我をした人のリハビリ目的で作られたものですが、今では一般家庭やスポーツジムにもよく見かけるし、アスリートのトレーニングにも使用されたりしています。
不安定なボールに座ろうとすると、バランスを取らないと倒れてしまうので、そうならない為に自然と普段使わない筋肉を使えるんです。
よく聞くインナーマッスルってやつです。
姿勢の保持にもとっても大事な筋肉です。
バランスボールに乗って跳ねるだけでインナーマッスルも刺激が入るし、骨盤や背骨での衝撃吸収の感覚が学習できます。
今日は基本の跳ねる運動のご紹介です〜
まずはバランスボールに座ります。
この時意識するのは、お尻の『坐骨』という骨です。

⬆️ここです
笑
背筋を伸ばして硬い椅子に座った時に当たる所があるのがわかりますか?
腰痛の人や首の痛み等ある人はここに体重がうまく乗せれていない人が結構多いです。
坐骨を意識して座ると、自然と骨盤が良い位置に収まり、その上の背骨も自然に良い状態に収まります。
この状態で、ボールに座ってポンポン跳ねます。


良い状態での衝撃吸収を身体に覚えさせます。
楽に姿勢を保ったまま出来るようになったら、今度は片足でやってみましょう!
片足で何回かポンポン跳ねます。

左右両方やりましょう。
姿勢が崩れないように意識しましょう。
これも出来るようになったら、今度は両手をバンザイさせて跳ねてみましょう!

バンザイで両足で跳ねる事が余裕で出来たら、バンザイで片足跳ねをやってみましょう。

さらにさらにこれが出来る様になったら、目を閉じてやってみましょう!
閉眼+バンザイ+両足

閉眼+バンザイ+片足

だんだんバランスが取りにくいやり方に持っていってます。
姿勢保持やバランス感覚、衝撃吸収の機能が高まりますよ♪
お家にあるけど使ってない〜とか邪魔くさい〜とかいうご家庭、結構あるんじゃないですかね?笑
これを機にテレビを見ながらでもやってみたらどうでしょう?
参考動画 ➡️➡️➡️ (バランスボールエクササイズ1)
ではでは本日はこの辺で!
ありがとうございました!
さばばば〜じゃ⭐︎
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
最近パズーパンにハマってます!
最近の朝ごはんはパズーパンかフレンチトーストです

パズーパンって知ってますか?
『天空の城ラピュタ』のパズーが洞窟でシータと一緒に食べる目玉焼きの乗った食パンです。
マサミマンはマヨラーなので、食パンの端に四角くマヨネーズで壁を作って、その中にとろけるチーズを乗せて、卵を割って乗せてそのままトーストします(^^)
超簡単だけど超うまいですよ⭐︎

マヨネーズ・卵・チーズ好きの方は是非!
チーズなしでもめちゃうまです♪
朝ごはんを食べると目が覚めるし、お仕事頑張れます!
食事、睡眠、超大事!!
では、本日のネタです。
今回は久々にエクササイズです。
バランスボールを使った体操です。

バランスボールは、もともと病気や怪我をした人のリハビリ目的で作られたものですが、今では一般家庭やスポーツジムにもよく見かけるし、アスリートのトレーニングにも使用されたりしています。
不安定なボールに座ろうとすると、バランスを取らないと倒れてしまうので、そうならない為に自然と普段使わない筋肉を使えるんです。
よく聞くインナーマッスルってやつです。
姿勢の保持にもとっても大事な筋肉です。
バランスボールに乗って跳ねるだけでインナーマッスルも刺激が入るし、骨盤や背骨での衝撃吸収の感覚が学習できます。
今日は基本の跳ねる運動のご紹介です〜
まずはバランスボールに座ります。
この時意識するのは、お尻の『坐骨』という骨です。

⬆️ここです

背筋を伸ばして硬い椅子に座った時に当たる所があるのがわかりますか?
腰痛の人や首の痛み等ある人はここに体重がうまく乗せれていない人が結構多いです。
坐骨を意識して座ると、自然と骨盤が良い位置に収まり、その上の背骨も自然に良い状態に収まります。
この状態で、ボールに座ってポンポン跳ねます。


良い状態での衝撃吸収を身体に覚えさせます。
楽に姿勢を保ったまま出来るようになったら、今度は片足でやってみましょう!
片足で何回かポンポン跳ねます。

左右両方やりましょう。
姿勢が崩れないように意識しましょう。
これも出来るようになったら、今度は両手をバンザイさせて跳ねてみましょう!

バンザイで両足で跳ねる事が余裕で出来たら、バンザイで片足跳ねをやってみましょう。

さらにさらにこれが出来る様になったら、目を閉じてやってみましょう!
閉眼+バンザイ+両足

閉眼+バンザイ+片足

だんだんバランスが取りにくいやり方に持っていってます。
姿勢保持やバランス感覚、衝撃吸収の機能が高まりますよ♪
お家にあるけど使ってない〜とか邪魔くさい〜とかいうご家庭、結構あるんじゃないですかね?笑
これを機にテレビを見ながらでもやってみたらどうでしょう?

参考動画 ➡️➡️➡️ (バランスボールエクササイズ1)
ではでは本日はこの辺で!
ありがとうございました!
さばばば〜じゃ⭐︎
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月29日 水曜日
足が前に出にくい!の評価で、足首に要因がある場合!くるぶしの誘導方向を決めよう!
こんにちは(^^)
昨日の夜は勉強会でした!
月1回セラピストさん達で集まって開催しています。
みんな仕事後に集まって夜の22時位から始まります。
みんなホント勉強熱心。
尊敬です。
あ、私もちゃんとお勉強しましたよ☆笑
いつも23時位に1回眠くなるんですけど、
差し入れのキットカットいちご味のばかうまさ
に救われつつ!
頑張ったのでーす
クライアントさんに還元出来る様に頑張るのだ!
昨日の勉強会の内容の1つで、足の指の力が入らない人への対処があったんです。
私、右足の小指がぜんっぜん力が入らないんですよ。
他の指は結構ギュッと力が入るんですけど、右の小指はほぼ死んでます。笑
指への対処でみんな結構変化が出たんですけど、私の小指は死んだまま。
そこで、外くるぶしにアプローチしてみたら、なんと私の小指、生き返りました!
うーん、人の身体って面白い。
私、たくさん捻挫を繰り返しているし、足首周りに結構問題ありなんでしょうね〜
今回紹介する評価も、足首へのアプローチ。
くるぶしを誘導していきます。
今回は、力が入らない筋肉がモモ裏で、その要因が足首にある人の場合でいきます。
いままでと要領は一緒です。
関節を一方向に誘導 ➡️ 筋トレをして一番やりやすい・疲れにくい方向を選びます。
くるぶしの誘導方向は、前方・後方・内回し・外回し の4方向です。
前回の距骨の時と一緒です。
誰でもわかりやすい骨なので、誘導も前回よりも簡単だと思います。
ではやっていきましょー
①両方のくるぶしを前方へ誘導 ➡️ モモ裏の筋トレ数回

⬇️

②両方のくるぶしを後方へ誘導 ➡️ モモ裏の筋トレ数回

⬇️

③内くるぶしを後方へ+外くるぶしを前方へ(内回し) ➡️ モモ裏の筋トレ数回

⬇️

④外くるぶしを前方へ+内くるぶしを後方へ(外回し) ➡️ モモ裏の筋トレ数回

⬇️

この中で一番モモの後ろが疲れないor運動がしやすい方向を決めましょう☆
決まったらキープするんですが〜
その方法は、次回ホマレマンにおまかせ!!
あ、今回の参考動画でーす☆ (くるぶしの誘導方向の評価☆)
では今日はこの辺で☆
ありがとうございました〜さいならじゃ〜!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
昨日の夜は勉強会でした!
月1回セラピストさん達で集まって開催しています。
みんな仕事後に集まって夜の22時位から始まります。
みんなホント勉強熱心。
尊敬です。
あ、私もちゃんとお勉強しましたよ☆笑
いつも23時位に1回眠くなるんですけど、
差し入れのキットカットいちご味のばかうまさ

頑張ったのでーす

クライアントさんに還元出来る様に頑張るのだ!
昨日の勉強会の内容の1つで、足の指の力が入らない人への対処があったんです。
私、右足の小指がぜんっぜん力が入らないんですよ。
他の指は結構ギュッと力が入るんですけど、右の小指はほぼ死んでます。笑
指への対処でみんな結構変化が出たんですけど、私の小指は死んだまま。
そこで、外くるぶしにアプローチしてみたら、なんと私の小指、生き返りました!
うーん、人の身体って面白い。
私、たくさん捻挫を繰り返しているし、足首周りに結構問題ありなんでしょうね〜
今回紹介する評価も、足首へのアプローチ。
くるぶしを誘導していきます。
今回は、力が入らない筋肉がモモ裏で、その要因が足首にある人の場合でいきます。
いままでと要領は一緒です。
関節を一方向に誘導 ➡️ 筋トレをして一番やりやすい・疲れにくい方向を選びます。
くるぶしの誘導方向は、前方・後方・内回し・外回し の4方向です。
前回の距骨の時と一緒です。
誰でもわかりやすい骨なので、誘導も前回よりも簡単だと思います。
ではやっていきましょー
①両方のくるぶしを前方へ誘導 ➡️ モモ裏の筋トレ数回
⬇️

②両方のくるぶしを後方へ誘導 ➡️ モモ裏の筋トレ数回
⬇️

③内くるぶしを後方へ+外くるぶしを前方へ(内回し) ➡️ モモ裏の筋トレ数回
⬇️

④外くるぶしを前方へ+内くるぶしを後方へ(外回し) ➡️ モモ裏の筋トレ数回
⬇️

この中で一番モモの後ろが疲れないor運動がしやすい方向を決めましょう☆
決まったらキープするんですが〜
その方法は、次回ホマレマンにおまかせ!!
あ、今回の参考動画でーす☆ (くるぶしの誘導方向の評価☆)
では今日はこの辺で☆
ありがとうございました〜さいならじゃ〜!
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月24日 金曜日
歩く、走るで足が前に出にくい!力が入りにくい!足首への対処法!
こんにちはヽ(^0^)ノ
マサミです!
今日は刈谷市は見事な秋晴れですよ☆
とっても気持ちいいお天気です!
暖かくて自転車通勤で久々に汗かきました!
まるっこい変な虫が沢山くっついてきました!
うえぇ。
てなわけで(どんなわけだ)今日は足が前に出にくいシリーズ!の足首編に入っていきます。
ホマレマンといつもバトっているお孫さんも待ちに待った足首篇。
いきましょう~
足首の関節は、両くるぶしとその間に挟まれた骨で構成されます。
この挟まれている骨は『距骨(きょこつ)』という骨です。

今回は、この距骨の誘導をしていきます。
方向は、前方・後方・内回し・外回し の4種です。
今回は、腹筋に力が入らない人の場合でお話していきますね☆
足首と腹筋なんて全然関係なさそうな感じしますが、足首の噛み合わせを変えるだけでホントに腹筋の力の発揮が変わっちゃうんです。
人の身体ってぜーんぶ繋がってるんだな~って感じますよ。
ではやっていきましょう。
まずは、誘導の仕方です。
どこを触ればいいかというと、両くるぶしの間の少しくぼんだ場所です。
ここに距骨があるので、ここを触って誘導します。
まず、①距骨を前方に誘導します。そして腹筋を数回してみましょう。

⬇️

②距骨を後方に誘導して腹筋を数回。

⬇️

③距骨を内回して誘導して腹筋を数回。

⬇️

④距骨を外回しに誘導して腹筋を数回。

⬇️

どの方向が一番楽に腹筋ができましたか?もしくは疲れにくかったですか?
楽に腹筋ができるor疲れにくい方向が自分に合った方向になります。
方向が決まったら、テーピングで誘導+キープしていきます。
が、続きは次回で~す(´∀`*)
あ、参考動画で~す ⇒ (足が前に出にくい!の評価で足首に原因がある場合!編)
ではでは、ありがとうございました☆
さらばい☆
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
マサミです!
今日は刈谷市は見事な秋晴れですよ☆
とっても気持ちいいお天気です!
暖かくて自転車通勤で久々に汗かきました!
まるっこい変な虫が沢山くっついてきました!
うえぇ。
てなわけで(どんなわけだ)今日は足が前に出にくいシリーズ!の足首編に入っていきます。
ホマレマンといつもバトっているお孫さんも待ちに待った足首篇。
いきましょう~
足首の関節は、両くるぶしとその間に挟まれた骨で構成されます。
この挟まれている骨は『距骨(きょこつ)』という骨です。
今回は、この距骨の誘導をしていきます。
方向は、前方・後方・内回し・外回し の4種です。
今回は、腹筋に力が入らない人の場合でお話していきますね☆
足首と腹筋なんて全然関係なさそうな感じしますが、足首の噛み合わせを変えるだけでホントに腹筋の力の発揮が変わっちゃうんです。
人の身体ってぜーんぶ繋がってるんだな~って感じますよ。
ではやっていきましょう。
まずは、誘導の仕方です。
どこを触ればいいかというと、両くるぶしの間の少しくぼんだ場所です。
ここに距骨があるので、ここを触って誘導します。
まず、①距骨を前方に誘導します。そして腹筋を数回してみましょう。
⬇️

②距骨を後方に誘導して腹筋を数回。
⬇️

③距骨を内回して誘導して腹筋を数回。
⬇️

④距骨を外回しに誘導して腹筋を数回。
⬇️

どの方向が一番楽に腹筋ができましたか?もしくは疲れにくかったですか?
楽に腹筋ができるor疲れにくい方向が自分に合った方向になります。
方向が決まったら、テーピングで誘導+キープしていきます。
が、続きは次回で~す(´∀`*)
あ、参考動画で~す ⇒ (足が前に出にくい!の評価で足首に原因がある場合!編)
ではでは、ありがとうございました☆
さらばい☆
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月22日 水曜日
走っていて・歩いていて足が前に出にくい?骨盤のせいかもよ!
こんにちは!
マサミです。
雨が続いてます〜
自転車乗れません〜
私、自転車の日で弁当を作ってない日はいつも出勤途中の『あかねや』さんというパン屋さんでお昼を買って行きます。
刈谷北高校のすぐ近くにあります。
パンも美味しいし、お惣菜も美味しいし、デザートも美味しいし、最高なんです。
お気に入り。
私の最近のヒットは『レンコンメンチカツ』です。
ばかうま。
興味ある方は行ってみて下さい。
オススメですよ〜☆
さあ、今日はまたまた前回の続きですね〜
今回は走る、歩く際の足の出にくさの要因が骨盤にある場合!です。
骨盤については、何回かお話してきました。
動画もいくつかあります。
要領は同じです。
今回はお尻の筋肉に力が入りづらい・その原因が骨盤にあり。
のパターンで説明します。
まず、骨盤の方向です。
基準は、骨盤の前側に骨のでっぱった所があります。

『上前腸骨棘』という突起なんですが、大体みなさん触れると思います。
そこを中心に意識して骨盤を把持しましょう。
方向は2つ決めていきます。
まずは1つ目。
①骨盤が起きる方向に誘導。➡️お尻上げ体操。
⬇️

②骨盤が寝る方向に誘導。➡️お尻上げ体操。

⬇️

お尻上げの体操は、何回か繰り返すか、お尻を上げたまましばらくキープするかで、疲れる方or疲れない方。
どちらで評価してもらっても構いません。
やりやすい、わかりやすい方法を選んで下さい。
疲れない方が自分に合った方向になります。
起こす方向か、寝かす方向か決まったら、今度は2つ目。
骨盤を開くか・閉じるかを決めます。
まず、骨盤を1つ目の自分に合った方向に誘導します。
ここでは①起こす方向でやって行きますね。
①骨盤が起きる方向に誘導+骨盤を開く方向に誘導。➡️お尻上げ体操。

⬇️

②骨盤が起きる方向に誘導+骨盤を閉じる方向に誘導。➡️お尻上げ体操。

⬇️

疲れない方が自分に合った方向です。
最終的に2つの自分に合った方向が決まったら、自分に合った方向で骨盤をキープ出来る様にしていきましょう。
ここでは、骨盤を起こす+開くでお話しますね。
骨盤を起こす+開く誘導をしたままお尻上げを何回か繰り返して下さい。
これで良い方向への誘導がキープできます。
骨盤もなかなか自分でテーピング等で誘導するのは難しいので、この方法でやってみて下さい☆
参考動画 ➡️➡️ (足が前に出にくい!評価で骨盤に原因がある場合!編)
ではでは本日はこの辺で☆
ありがとうございました!
さばば〜じゃ☆
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
マサミです。
雨が続いてます〜
自転車乗れません〜
私、自転車の日で弁当を作ってない日はいつも出勤途中の『あかねや』さんというパン屋さんでお昼を買って行きます。
刈谷北高校のすぐ近くにあります。
パンも美味しいし、お惣菜も美味しいし、デザートも美味しいし、最高なんです。
お気に入り。
私の最近のヒットは『レンコンメンチカツ』です。
ばかうま。
興味ある方は行ってみて下さい。
オススメですよ〜☆
さあ、今日はまたまた前回の続きですね〜
今回は走る、歩く際の足の出にくさの要因が骨盤にある場合!です。
骨盤については、何回かお話してきました。
動画もいくつかあります。
要領は同じです。
今回はお尻の筋肉に力が入りづらい・その原因が骨盤にあり。
のパターンで説明します。
まず、骨盤の方向です。
基準は、骨盤の前側に骨のでっぱった所があります。

『上前腸骨棘』という突起なんですが、大体みなさん触れると思います。
そこを中心に意識して骨盤を把持しましょう。
方向は2つ決めていきます。
まずは1つ目。
①骨盤が起きる方向に誘導。➡️お尻上げ体操。
⬇️
②骨盤が寝る方向に誘導。➡️お尻上げ体操。
⬇️
お尻上げの体操は、何回か繰り返すか、お尻を上げたまましばらくキープするかで、疲れる方or疲れない方。
どちらで評価してもらっても構いません。
やりやすい、わかりやすい方法を選んで下さい。
疲れない方が自分に合った方向になります。
起こす方向か、寝かす方向か決まったら、今度は2つ目。
骨盤を開くか・閉じるかを決めます。
まず、骨盤を1つ目の自分に合った方向に誘導します。
ここでは①起こす方向でやって行きますね。
①骨盤が起きる方向に誘導+骨盤を開く方向に誘導。➡️お尻上げ体操。
⬇️
②骨盤が起きる方向に誘導+骨盤を閉じる方向に誘導。➡️お尻上げ体操。
⬇️
疲れない方が自分に合った方向です。
最終的に2つの自分に合った方向が決まったら、自分に合った方向で骨盤をキープ出来る様にしていきましょう。
ここでは、骨盤を起こす+開くでお話しますね。
骨盤を起こす+開く誘導をしたままお尻上げを何回か繰り返して下さい。
これで良い方向への誘導がキープできます。
骨盤もなかなか自分でテーピング等で誘導するのは難しいので、この方法でやってみて下さい☆
参考動画 ➡️➡️ (足が前に出にくい!評価で骨盤に原因がある場合!編)
ではでは本日はこの辺で☆
ありがとうございました!
さばば〜じゃ☆
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL
2014年10月20日 月曜日
足が前にでにくい!膝が原因だった場合の対処法!
こんにちは〜!
マサミです!
この土日は、1年間通して参加しているセミナーの合宿でした!
知多の『まるは食堂』で泊まり込みのセミナーです!
土曜日のセミナーが終わったら夜ご飯〜
海老フライでかっ!!
刺身うまっ!!
焼き魚うまっ!!
って感じで評判どおりの美味しさ。
食べるのに夢中で写真撮るの忘れました笑
その後は二次会。
カラオケで大盛り上がり。
楽しすぎて写真撮るの忘れました笑
いやぁホントに楽しいセラピストさんばかりで、最高でした。
私がクライアントならこんな人達にみてもらいたいって本気で思えます。
そんな人達とご一緒できるなんてホントありがたい事です。
セミナー以外でもとても刺激になりました☆
私も頑張らなきゃな〜!
でも自分壊さない程度にマイペースに楽しんでいきます〜
自分に余裕がないといい治療は出来ないですから☆
これも、このセミナーで学んだ事の1つです。
夜の星空も、海の音も、朝の景色も最高でした!
機会あれば是非行って下さい☆

唯一撮った写真⬆️笑
さぁ!
前回のホマレマンの続きです!
足に力が入りにくい!
どこの筋肉に力が入らないのか?評価しました!
で、その筋肉がどこの関節の影響で力が入りにくいのか?評価しました!
評価に評価を重ねて、問題のありそうな部位(関節)が特定できました!
ってなったらどういった対処をするか?ってお話です〜
今回は膝関節に原因がある場合の対処です。
これも方向を決めていきます。
例えば、『膝関節の影響でモモの前に力が入りにくい』人の場合でお話していきます。
まず、膝関節は曲げ伸ばしによる縦方向での動きしかないように思えますが、
微妙に『回旋』という動きが入っているんです。
雑巾しぼりのような。ねじ回しのような。
捻りの運動が入っているんです。
この捻りの運動で、自分にとってベストな方向を決定していきます。
まずは膝のお皿の上の骨。『大腿骨』を外側に捻る。
そして膝のお皿の下の骨。『下腿骨』を内側に捻る。

膝のお皿を中心に上の骨と下の骨を逆方向に捻って下さいという事です〜
まさに雑巾絞りです。
捻ったら、モモの前の筋肉が力が入らないので、モモの前を使う筋トレをします。

で、今度は逆方向。
お皿の上の骨を内側に捻る。
お皿の下の骨を外側に捻る。

で、モモの前の筋トレ。
さあ、どちらが楽にできましたか?
楽に出来た方向が自分に合っている方向になります。
これが決まったらさらに方向を詳細に決めていきます。
ここでは『上の骨を内側、下の骨を外側に捻ると楽に筋トレが出来た』場合でお話していきます。
評価は3つ。
①上の骨だけ内側に捻る。➡️モモの前の筋トレ

②下の骨だけ外側に捻る。➡️モモの前の筋トレ

③上の骨を内側、下の骨を外側に捻る。(両方捻る)➡️モモの前の筋トレ

さあ、どれが一番楽に出来たでしょう?
一番楽に筋トレが出来た方向がベストな方向です。
方向が決まったら、テーピングで誘導します。
①の場合。お皿の上の骨のみテープをはります。
上の骨を内側に捻りたいので、モモの真ん中から内側に少し引っ張りつつくるっと巻きます。

こんな感じ。
②の場合。下の骨だけ外側に捻りたいので、下の骨だけ誘導です。
同じ様に下の骨の中心から外側に少し引っ張りつつくるっと巻きます。

こんな感じ。
③の場合。両方とも誘導した方がいい人なので、両方の骨に巻きます。

こんな感じです。
これ、動画の方がわかりやすいと思うので見てみて下さい。
参考動画 ➡️ (足が前に出にくい!膝関節への対処編。)
はい〜
こんな感じで、本日はこれにて終了〜
続きは次回で〜す☆
ではでは、お付き合いいただきありがとうございました
RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
マサミです!
この土日は、1年間通して参加しているセミナーの合宿でした!
知多の『まるは食堂』で泊まり込みのセミナーです!
土曜日のセミナーが終わったら夜ご飯〜
海老フライでかっ!!
刺身うまっ!!
焼き魚うまっ!!
って感じで評判どおりの美味しさ。
食べるのに夢中で写真撮るの忘れました笑
その後は二次会。
カラオケで大盛り上がり。
楽しすぎて写真撮るの忘れました笑
いやぁホントに楽しいセラピストさんばかりで、最高でした。
私がクライアントならこんな人達にみてもらいたいって本気で思えます。
そんな人達とご一緒できるなんてホントありがたい事です。
セミナー以外でもとても刺激になりました☆
私も頑張らなきゃな〜!
でも自分壊さない程度にマイペースに楽しんでいきます〜

自分に余裕がないといい治療は出来ないですから☆
これも、このセミナーで学んだ事の1つです。
夜の星空も、海の音も、朝の景色も最高でした!
機会あれば是非行って下さい☆
唯一撮った写真⬆️笑
さぁ!
前回のホマレマンの続きです!
足に力が入りにくい!
どこの筋肉に力が入らないのか?評価しました!
で、その筋肉がどこの関節の影響で力が入りにくいのか?評価しました!
評価に評価を重ねて、問題のありそうな部位(関節)が特定できました!
ってなったらどういった対処をするか?ってお話です〜
今回は膝関節に原因がある場合の対処です。
これも方向を決めていきます。
例えば、『膝関節の影響でモモの前に力が入りにくい』人の場合でお話していきます。
まず、膝関節は曲げ伸ばしによる縦方向での動きしかないように思えますが、
微妙に『回旋』という動きが入っているんです。
雑巾しぼりのような。ねじ回しのような。
捻りの運動が入っているんです。
この捻りの運動で、自分にとってベストな方向を決定していきます。
まずは膝のお皿の上の骨。『大腿骨』を外側に捻る。
そして膝のお皿の下の骨。『下腿骨』を内側に捻る。

膝のお皿を中心に上の骨と下の骨を逆方向に捻って下さいという事です〜
まさに雑巾絞りです。
捻ったら、モモの前の筋肉が力が入らないので、モモの前を使う筋トレをします。

で、今度は逆方向。
お皿の上の骨を内側に捻る。
お皿の下の骨を外側に捻る。

で、モモの前の筋トレ。
さあ、どちらが楽にできましたか?
楽に出来た方向が自分に合っている方向になります。
これが決まったらさらに方向を詳細に決めていきます。
ここでは『上の骨を内側、下の骨を外側に捻ると楽に筋トレが出来た』場合でお話していきます。
評価は3つ。
①上の骨だけ内側に捻る。➡️モモの前の筋トレ

②下の骨だけ外側に捻る。➡️モモの前の筋トレ

③上の骨を内側、下の骨を外側に捻る。(両方捻る)➡️モモの前の筋トレ

さあ、どれが一番楽に出来たでしょう?
一番楽に筋トレが出来た方向がベストな方向です。
方向が決まったら、テーピングで誘導します。
①の場合。お皿の上の骨のみテープをはります。
上の骨を内側に捻りたいので、モモの真ん中から内側に少し引っ張りつつくるっと巻きます。

こんな感じ。
②の場合。下の骨だけ外側に捻りたいので、下の骨だけ誘導です。
同じ様に下の骨の中心から外側に少し引っ張りつつくるっと巻きます。

こんな感じ。
③の場合。両方とも誘導した方がいい人なので、両方の骨に巻きます。

こんな感じです。
これ、動画の方がわかりやすいと思うので見てみて下さい。
参考動画 ➡️ (足が前に出にくい!膝関節への対処編。)
はい〜
こんな感じで、本日はこれにて終了〜
続きは次回で〜す☆
ではでは、お付き合いいただきありがとうございました

RISE BOX(ライズボックス)
〒448-0843
愛知県刈谷市新栄町2-17
今すぐお電話を!
⬇️⬇️⬇️
0566-23-1033
治療受付時間 月~金 12:30~20:30
土 8:30~12:30
定休日 : 日・祝
・ランナー・ウォーキング愛好家・登山家へのバランス調整整体
・魚の目・巻き爪・たこ・外反母趾などのフットケア
・靴の提案・改造・販売、インソール(機能的中敷)作成
は刈谷市(名古屋市・大府市・東海市・豊明市・知多市・東浦町・豊田市・みよし市近郊)の当院へ。
投稿者 ほまれ接骨院 | 記事URL